活動報告report
SPCA OKINAWAでは、沖縄県にて救済シェルター建設を求めて請願している内容で署名活動を 行っております。
沖縄県では、4,474匹(犬1,748、猫2,726・平成25年度調べ)が殺処分になっています。
これは、残念ながら全国でワースト2位となっています。
人間がその信頼を裏切って遺棄した彼らに、今度こそ安心できる家庭を見つけるために!
我々は、沖縄県で保護された犬や猫を内地のシェルターに移動させるには、飛行機に乗せなければなりません。
飛行機に乗せるには、病気にかかっかっていないかの病理検査と1週間程度の検疫期間が必要です。
また、必要があれば治療などの医療処置も必要です。
この為には、沖縄県内に救済シェルターが必要となっています。
保護シェルターでは、まず、彼らを保護する場所が必要です。
犬なら散歩が必要です。
本来は、ドッグランなどの、広い運動場が必要です。
トイレの備品も必要です。
ワクチンや、避妊/去勢手術、必要があれば治療などの医療処置も必要です。
仔猫や仔犬がいれば、授乳もしなければなりません。
冬は防寒のための用意も要ります。
衛生のため、掃除もしなければならないし、シャンプーやノミ・ダニ予防もしなければなりません。
沖縄県動物虐待防止協会の講習会会場案内
SPCA OKINAWAの幸せ動物家族講習会及び動物虐待防止管理士養成講座、アニマルコミュニケーションのセミナーは、以下の会場で行っています。
講習会場:なは市民協働プラザ2階
住 所:沖縄県那覇市銘苅2-3-1
お問い合わせ時間: 9:00~22:00
TEL:098-861-5024
現在、各所で里親会が催されていますが、各団体、組織、個人が個々に開催するのではなく融和を図りながら、「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、動物を虐待から守る活動や、適正な飼育教育を通じて命を慈しむ社会教育を図るとともに動物達が無意味な苦痛にさらされることのない、人と動物との共生社会の構築を図ることを目的とし合同里親会を開催する活動を行っています。
合同里親会に参加するには、団体もしくは組織として入会をする必用があります。
「入会申込書」は画像をクリックしダウンロードの後にてメールに添付し送付してください。
人間がその信頼を裏切って遺棄した彼らに、今度こそ安心できる家庭を見つけるために!
一時預かりをご希望される方
(動物虐待防止管理士初級が必用となります。)
新しい飼い主さんが見つかるまで、一時的にお預かりを引き受けてくださるボランティアの方を募集しております。
日々のお食事や医療費についてご協力いただける方を募集しています。
ご希望される方は、下記から申し込み用紙(PDF)をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお送り下さい。
(一時的にお預かりを登録される場合には、講習会にて動物虐待防止管理士の講習を受講する必要があります。)
受講後にて動物虐待防止管理士の資格書を発行させて頂きます。
一時預かりを希望されるには、この資格書が必要になります。
家族をご希望される方
(幸せ動物家族の資格書が必用となります。)
保護されたわんちゃんや猫ちゃんを家族とて迎え入れていただける方を募集しております。
最後まで責任を持っていただける方を募集しています。
ご希望される方は、下記から申し込み用紙(PDF)をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお送り下さい。
(里親家族を登録される場合には、入会と講習会にて幸せ動物家族の講習を受講する必要があります。)
受講後にて幸せ動物家族の資格書を発行させて頂きます。
里親会場などで、里親になるには、この資格書が必要になります。
里親会場には、この資格書と本人が確認出来る証明書を持参してください。
保護動物を、家族として迎え入れていただける方全員に、以下のお願いをしております。
里親になっていただいた方全員に当協会にご入会いただいております。
当協会は非営利団体により、運営は寄付によって行われています。
里親になっていただいた方には協会へご入会していただく事で、今後の保護活動への支援をいただいております。
当協会が用意する事前審査書を記載していただきます。
当協会が用意する同意書を記載していただきます。
保護犬や猫のお引き渡しは、必ず飼い主になられる方がお越し下さい。
こちらからお届けする場合は、交通費を別途にてご負担いただきます。
※これは、保護犬、保護猫を営利目的で販売するということではありません。
里親詐欺を防止するためでもあります。
何卒ご理解お願い申し上げます。
※譲渡された後に、何かしらの理由で協会へ犬や猫を戻す場合に、入会金の返金はできません。
予めご了承ください。
ペット・ツーリズムの適切な推進及びペット・ツーリズムにおける適正飼養の確保を図り、宿泊先や観光地などにおいて必用とされるしつけの重要性やペットと飼い主の社会化の必要性を普及啓発の推進をするものです。
これは、災害時の同行避難を円滑に行うことにもつながっていくものです。
NONPROFIT ORGANIZATIONS SPCA OKINAWA
沖縄県動物虐待防止協会